RunRev Tips

2009年6月28日 (日曜日)

棚卸電卓……続き

もう二年ほど前に「ネットで棚卸」ということを考え、その概要を掲載した

当時のRunRevの機能と私自身の脳力では直ぐに具体的なアプリケーションが作成できるわけでは無かったが、その後もどうやってこれを実現させようかと色々と考え続けてきた。

時間の流れは色々な事を解決してくれる。『悲しみ』や『怒り』や『失望』や……勿論『希望の扉』も開いてくれるのだ。
この先半年で、RunRevの環境が能力が大きく進化しようとしている。その恩恵で、私の考えていた『ネットで棚卸』も実現可能になってきたのだ。

そんなこんなで、今一度『ネットで棚卸』の概要を掲載してみる事にする。

続きを読む "棚卸電卓……続き"

|

2009年1月22日 (木曜日)

投稿テスト:メニューの作り方

メニューの作り方

続きを読む "投稿テスト:メニューの作り方"

|

2008年7月 9日 (水曜日)

Quartam Reportsでの日本語表示

先日お伝えしたQuartam Reports 1.1.1の使い勝手ですが……;
開発者のアドヴァイスで巧くユニコードの日本語を表示させることができました。

今回のテストの肝はなんといってもバーコードの表示;これはQuartam Reports 1.1.1でもProヴァージョンでしかサポートされていない機能ですが;なんとJANコードもサポートされている、というか、まこれはEAN13と基本的に同じだから、JANという表現が採用されている事が重要(日本のユーザーを意識している)

バーコード用のフォントを組み込んであるのか、詳しい処は不明ですが、とにかくバーコードが手軽に印刷できるのは画期的;チェックデジットの算出などの機能もサポートされているのかはまだ未確認だけれど、でもこれは結構すごいと思っている。

印刷プレヴューはこちらで;

続きを読む "Quartam Reportsでの日本語表示"

|

2008年7月 7日 (月曜日)

Quartam Reports 1.1.1

久し振りにレヴォルーション絡みの話題を;

昔々のハイパーカードにはレポート・データ・プロという強力なレポート・ジェネレイターがありました。日本語版と日本語の使用解説もあり、私も結構利用させていただき、重宝していました。しかし、ハイパーカードが表舞台から姿を消すとともにレポート・データ・プロも……。

続きを読む "Quartam Reports 1.1.1"

|

2007年8月24日 (金曜日)

lineOffset

ランタイム・レヴォルーションのlineOffsetコマンドを使った、JANコード検索用のスタックです。

スクリプトはこんな感じです:
on enterInfield
   lock screen
   set the hilitedline of fld "pluData" to 0
   set the vScroll of fld "pluData" to 0
   JANtoFind
   unlock screen
end enterInfield

on returnInField
   enterInfield
end returnInField

on JANtoFind
   set the textfont of field "searchResult" to "Tahoma" --
   put line (lineOffset(fld "JANtoFind",fld "pluData")) of fld "pluData" into fld "searchResult"
   set the hilitedline of fld "pluData" to (lineOffset(fld "JANtoFind",fld "pluData"))
   if the platform is MacOS then set the textfont of field "searchResult" to "Osaka" --unnecessary for windows
end JANtoFind


スタックの外観は……

続きを読む "lineOffset"

|

2007年3月 2日 (金曜日)

なんか、いぐゥねェ〜

今日実戦テストをしてみて判ったのですが、フロートさせたインデックスが大きすぎるので邪魔になるということ。そこで、インデックスが不必要な時には小さくしておく機能を付加してみました。

そしたら、ナント……本物の(?)アプリケーションみたいになってきた。スウィング・ガールズ風に言えば「なんか、いぐゥねェ〜 いぐゥねェ〜」って感じ。

もう一歩ラシクなったらいよいよシェアウエアで値段を付けるか?

続きを読む "なんか、いぐゥねェ〜"

|

2007年3月 1日 (木曜日)

APDの単純なフロー

APDの単純なフローはこんな感じです。

この簡単なフローから得られる効果は結構大きなものがあります。二三挙げてみますと……。
・原始データの利用(誤りの排除)
・計算の簡素化(コンピュータの得意分野)
・データの再利用(PLUデータ用に品名とJANを取りだし可能)
  等々

販売にかかわる事務作業の”改前”には、転記作業を極力なくすことが最も有効だ。
その理由は、まず速さが稼げること、次に正確さが保証されることである。こうした細かなことの積み重ねでしか、労働集約産業である小売業の労働分配率は改善されないと思うけど、それに気づいていない経営者がいまだに多い気もするのだ。

続きを読む "APDの単純なフロー"

|

久し振りの動画です……

マックでの著作権表示ではシートとしてかっこよく開く事ができる。ところがウインXPでは、こうした動きが伴わない、ただのノッペラボウで愛想がない。ヴィスタになったらこうした動きは再現されるのだろうか?

続きを読む "久し振りの動画です……"

|

2007年2月27日 (火曜日)

APD アサクマのドロップ、ペパーミント味

ってのは略称で、コードネームは英語表記で"ASAKUMA Peppermint Drops"……その頭文字をとったのがこれ。
でアプリケーション名は"Accurate Profit Displayer"、つまり「正確で精緻な利益を表示する装置」という意味です。

今回の目玉はフローティング・ウィンドウかな?
それと、フローティング・ウィンドウ側で対象ウィンドウのオープンとクローズをコントロールできるようにしてみた。

続きを読む "APD アサクマのドロップ、ペパーミント味"

|

2007年2月26日 (月曜日)

エクセルからのデータ取り込み……其の参

やっと日本語でダイアログを出すまでに至りました。ついでに、作業のキャンセルもできるようにしました。老化した頭には結構しんどい作業で、ほとんど丸一日掛かってしまいました。

続きを読む "エクセルからのデータ取り込み……其の参"

|