iTohくんのためのRunRev講座

2009年8月 7日 (金曜日)

タダツカ棚卸電卓「DebTaku_01.irev」RC版 解説

解説といってもそんな大したことではありません。データ入力から結果の表示までの流れだけです。

タダツカ棚卸電卓「DebTaku_01.irev」RC版を起動(ウエブページアクセス)するとこんな画面が現れます。

Dentaku_01_01

画面中央やや左寄りに見えるテキスト入力エリアに、計算したいデータをこんな感じで入力します。

続きを読む "タダツカ棚卸電卓「DebTaku_01.irev」RC版 解説"

|

2009年8月 6日 (木曜日)

タダツカ棚卸電卓「DebTaku_01.irev」RC版

タダツカ棚卸電卓のRC版(リリース候補;Release Candidate)を公開します。
色々工夫をしてみました。このスクリプトは非公開としています。

工夫がどんなことかは、サンプル・データを色々入力してご自身で試してみてください。

|

2009年7月29日 (水曜日)

irevスクリプトで「do」を使う.....テーブルの伸縮

最近休みの度にこんな事ばかりやっている状態が続いています。

これはまだ、テーブルを利用したアプリケーションの基本部分ですが、今回試したのはrevTalkの「do」コマンドと変数、$_POST[""]の組み合わせです。

当然のことですが、irevスクリプトでも「do」コマンドが使えるという事の検証以外の何ものでもありません。Table_Extendable_2


スクリプトの解説などはまた別の処に用意する予定です。

|

2009年7月21日 (火曜日)

テーブルの行数と列数をコントロールする

最近休みの度にこんなものばかり作っています。

今回は、今まで作ってきたテーブル生成基本パターンをアレンジして、列数と行数をユーザーの入力した数値から拡張できるというものです。

これは、irevスクリプトでのフォームとテーブルとの連携の例です。

スクリプトの詳しい内容は、こちらの「拡張型テーブル」で解説しています。

|

2009年7月18日 (土曜日)

revLet …… ウエブ上のスタック 其の弐

いよいよRunRevも4.0の発表が近づいてきました。
現在はまだpreβの段階で、限られたユーザーにしか試用が許されていませんが、リリース版は今年の九月を予定しているようです。

そんな中で、4.0の目玉といっても良い機能の一つは;なんといってもスタックをウエブで公開でき、ブラウザーで使う事のできるプラグインだと思います。

その為のテストページを作って見ました;

色々のブラウザ(但しマック上でのみ)を試してみましたが、caminoとseaMonkey以外ではほぼ無難に使えそうです。但し、現在はまだ開発中のヴァージョンなので時よりブラウザーがフリーズする事もあります。念のため!!

マック上のブラウザで稼働確認できたのは以下のものです。
FireFox 3.5.1、Safari 4.0.2、iCab 4.6.1、シイラ 2.2、sunrise 1.8.5
いずれもマック版です。

続きを読む "revLet …… ウエブ上のスタック 其の弐"

|

2009年7月 4日 (土曜日)

棚卸電卓……更新しました!!

棚卸電卓を更新しました;
ポイントは、データと計算結果をより見やすくする事;その為にテーブルを使ってみました。
コツさえつかめば、HTMLでテーブルを作るより簡単にできますネ 開発言語としてのレヴォルーションの凄さに改めて感心してしまいます。

Calc_Table

ソースコードに関してはこちらでご覧いただけます。

|

2009年7月 1日 (水曜日)

棚卸電卓……そのソースコード

普段はほとんど問合わせなどないこのサイトの投稿なんですが、今回は珍しく問合わせがありました。
その内容は、棚卸電卓(irevスクリプトで棚卸に使える電卓?)のソースコードに関してで、どこで見られるかというものです。

そこでその問に対して回答を;こちらです。この頁にある「フォームによる計算」をクリックするとソースコードとプログラムとを見ることができます。

但し、残念な事にこのirevスクリプトは現在の処Runtime Revolution社のサーバーでしか動きません。悪しからず!!この件に関して詳しくはこちらで確認してください。

|

2008年8月 7日 (木曜日)

ただ今作製中……

マトリクスの数値データ、例えば日別の商品入荷量であったり商品出荷額であったり、を集計し、それをグラフ化するスタックを、只今製作中です。

スタックのイメージは、こんな感じ……;

続きを読む "ただ今作製中……"

|

2008年7月28日 (月曜日)

問2:付録

さて問2の原点に戻り思い出してみたい事があります。何かと言うと、元々の問いには次の図が使われていたという事です(ほんとかいな?)。

【図1】


Itoh021

続きを読む "問2:付録"

|

2008年7月21日 (月曜日)

問2:完成

前回「これで問2への解法は一応完成という事になります」と書きましたが、飽くまでも『一応』ということです。というのも、せっかく作った「計算ボタン」以外でマウスがクリックされても反応してい、その度にアラートが表示されるというエレガントさに欠けるからです。そこで「計算ボタン」をクリックした時だけに反応するスクリプトに変更していく事にします。
 といってもそれほど大掛かりな変更や追加ではありません。

続きを読む "問2:完成"

|

より以前の記事一覧