« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月30日 (金曜日)

霜月の終わり

りんごやミカンやスルメを食べながら、原稿に向かうおばけです。
原稿を書くという作業は、脳内にイメージがかたまっていれば、それを描写するだけでいいのですが、その漠然としたイメージはかいているうちに、変化してとてつもない化け物になっていくことが、ままあります。それで、いい作品になればいいけれど、なんだかなあってことになると、これはちょっと違うかも、で筆がつまってしまいます。
筆がつまったら、がむしゃらに雑事に邁進。落ち葉掃除や片づけや料理やに全力取り組み。
それを毎日くりかえしていたのに、編集者さまに少し締め切りを延ばしていただくお願いをしたのは、11月初めでしたか。
おばけは、おいしいものを食べても紅葉に染まる山にいても、原稿のなかの次元に頭のなかを置いてきた状態3ヶ月。
そんな自分を、日本一幸せな書き手ではないかと、ふと思いました。
編集者さまは、勝手な次元の勝手なビジョンでたらたら綴られたものを読み、的確に一般的目線と、版元の希望する内容をふまえて、赤字を入れて下さいます。編集者という仕事は、書き手と版元を上手にコーディネート、コーチングして作品を本として完成させねばなりません。書き手にも版元にも絶対の信頼を得た編集者は、最高の仕事をしてくれます。
本は、図書館に入れば何十年も読まれることになります。だから、ユーチューブなどにチャチャッとライターが書いていくものとは、手間のかけ方が違うのです。校正の専門家による厳しいチェックも入るし、何より筆者に戻される書き直しは、一回や二回では済みません。書き直しに書き手が気を悪くするとすれば、その書き手はもう伸びません。よりよくなることを放棄するのですから。
どんな制約のなかでも、新たなものを産み出せないなら、書き手はやめた方がいいと思います。
さて、今から、直し原稿に向かいます。
おばけ🌿

|

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »